良く格闘家や武士などが、この「ちぇすとー!」のかけ声で相手に向かって行ったりするのを漫画などで見かけます。語源は一体なんだろうと気になったので調べてみました。
漫画 空手バカ一代より ちぇすとーって? - 教えて!goo
漫画 空手バカ一代の中で
「ちぇすとーっ!」
という掛け声や効果音がありますが
なぜ「ちぇすと」なのでしょうか?
武士が発する掛け声で『ちぇすとー!ちぇすとー!』とはどういう意味ですか? - Yahoo!知恵袋
武士が発する掛け声で『ちぇすとー!ちぇすとー!』とはどういう意味ですか?
掛け声などに使われる ちぇすとー!! は鹿児島弁らしいんですけど、語源は一体な... - Yahoo!知恵袋
掛け声などに使われる
ちぇすとー!!
は鹿児島弁らしいんですけど、語源は一体なんですか?
回答一覧
空手というのはもとは「琉球唐手」があり、その発祥は沖縄です。 そして空手発祥当時の琉球は薩摩藩の支配下でした。 薩摩の支配に徒手空拳で反抗するさいに編み出されたのが琉球唐手であり、中国南部の拳法の影響を色濃く受け継いでいます。 一方「ちぇすと」の掛け声は薩摩示現流に用いられるものです。 琉球の反抗勢力を鎮圧する時に使われた掛け声です。 幾度となく行われたであろう空手と示現流の戦いの中で両者が影響を受けたであろう事は想像に難くありません。
剣術の流派の一つ、示現流のかけ声ですな。 意味は諸説ありますが、「知恵捨てよ」の変形らしい 無心でやれって意味ですな。
薩摩藩 「古流剣術・影之流」の 掛け声だそうです。
薩摩藩の剣術から来ているという事で一致していますね。なる〜。
いかがでしたか?この記事が気に入っていただけたら、ブックマークやツイッターにつぶやいたり、facebook(フェイスブック)の「いいね!」をクリックしてくれると、とても嬉しいです。
Tweet
RSSリーダーに登録していただけるとさらにブログを更新するやる気がメキメキ湧いてくるので、よろしくお願いしますm(_ _)m
ツイッターにブログの更新情報を流しています。日常の出来事もつぶやいたりしているので、気軽にフォローしてやってください。
朝鮮出兵や関が原の戦いなどで、
寡兵ながらも島津勢が、
「ちぇすと~!」と発して突撃し、
窮地を脱したため、さらに有名になったと思いまする!
(抜粋)
朝鮮出兵の際、島津勢は、寡兵ながらも明・朝鮮の連合軍を撃破し、『鬼石曼子(おにしまんず)』と恐れられた。
関ヶ原の戦いでは、島津勢1500人は退路を遮断され、敵中に孤立することになってしまう。
八方を東軍に囲まれた絶体絶命のピンチを前に、敵の大軍の中を中央突破!
この時、島津勢は主君である義弘を守るため、捨て奸(すてがまり)と言われる何人かが留まって戦い敵の足止めをし、それが全滅するとまた新しい足止め隊を残すという壮絶な戦い方をした。奇跡ともいえる敵中突破に成功した。
義弘は海路から薩摩に逃れた。生きて薩摩に戻ったのは、最初の1500人のうちわずか数十名だった。島津勢は、敵である東軍からも賞賛されたという。
まさに漢!!!
投稿者: オイニー | 2009年6月10日 17:34
オイニー>
ナイスな追加情報、痛み入ります。
ですね。島津というイメージ、たしかにありました。実際そうだったのですね。
立花道雪といい鬼島津といい、九州人は熱いですなあ。
投稿者: サムリ | 2009年6月12日 09:29